大阪市の概要


大阪市の地図 大坂・大阪・おおさか―。この地名のいわれは、いろいろな説がありはっきりとしていませんが、室町時代、石山本願寺を建てた蓮如上人の御文章に書かれた「攝州東成郡生玉之庄内大坂」が、文献に残る最古のものとされています。当時の文献には大坂とも小坂とも記され、いずれもオサカと発音されていたと思われます。江戸時代には、大坂三郷というように大坂が多く使われており、大阪も混用されてきましたが、明治10年ごろになって、ようやく「大阪」に落ち着いたようです。

大阪に市制が施行されたのは、明治22年(1889年)4月1日です。しかし当初は東京・京都とともに特例によって大阪府知事が市長の職務を兼務していました。現在、大阪市は全国の市町村で横浜市に次いで2番目の人口を擁する政令指定都市です。なお、大阪府内では他に堺市が2006年に政令指定都市になりました。

名所・観光地
大坂城、通天閣(登録有形文化財)、適塾(重要文化財)、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン、グランフロント大阪

名物・特産品
たこ焼き、お好み焼き、うどん、ホルモン焼き

大阪市出身者
大塩平八郎、井原西鶴、松下幸之助、中内功、安藤忠雄、江崎玲於奈、川端康成、開高健、小松左京、筒井康隆、東野圭吾、赤井英和、久本雅美、和田アキ子、野茂英雄、亀田興毅、叶恭子


市 章

みおつくし(澪標)というのは、古歌にもよまれているように、昔、難波江の浅瀬に立てられていた水路の標識です。摂津名所図会にはクイの上部に板をX型に打ちつけたものだけが見られますが、天保年間の絵図には今の市章と同じ形をしたものが描かれています。大阪の繁栄は昔から水運と出船入船に負うところが多く、人々に親しまれ、港にもゆかりの深いみおつくしが、明治27年4月、大阪市の市章となりました。(大阪市公式ホームページ


大阪市の基本情報


市役所
所在地
〒530-8201
大阪府大阪市北区中之島一丁目3番20号
電 話 06-6208-8546
面 積 225.21km²(境界未定部分あり)
人 口 2,750,868人(2020年5月1日)
市 長 横山英幸
職員数 31,747人(2015年4月1日)
URL http://www.city.osaka.lg.jp/


職員採用試験案内


【令和6(2024)年度試験案内】New

【令和5(2023)年度試験案内】

【令和4(2022)年度試験案内】

【令和3(2021)年度試験案内】

【令和2(2020)年度試験案内】



採用試験実施結果





公務員試験総合ガイドTOP